いよいよ週末、例によって現地を見てきたところ、システムキッチンの搬入が始まっていました。その関係か、上棟以来初めて現地で工務担当氏と遭遇しましたw
システムキッチン施工
カップボード
普段、土日は 15 時過ぎに現地に行っているのですが、その時点ですでにカップボードの施工は終わっていました。
カップボード自体はオプションなのですが、割とキャンペーンで無料になっていたりするようです。
うちの場合はカップボードか 2 階トイレのどちらかを選択だったので、2 階トイレを選択してカップボードはオプションとしました。カップボード増設は 182,500 円のようです。
吊り戸棚
この時点では吊り戸棚の施工中でした。我が家では LIXIL のシステムキッチンを選択しています。全体的な性能ではクリナップやタカラスタンダードを選択するケースも多いとは思いますが、我が家の場合はシンプルに
- スイングダウンウォールが標準だったこと
- クイックパレットが気に入ったこと
から LIXIL にしました。
最初は赤系が本当にマッチするか心配でしたが、思ったよりフィットしていると思います。
設置前機材
これは設置前の食洗機。
これは同じく設置前の IH。他のブログを見ていると順次 Panasonic 製に切り替わっていたりするようですが、我が家の場合は以前と同じ日立製でした。
キャビネット
これが諸々設置前のキッチンキャビネット。シンクが着いたあたりまでは現地にいたのですが、写真を撮らずに帰ってしまいました。
電気工事
今回は色々な業者が入っていまして、キッチン以外に電気工事も入っていました。
以前の電気配線工事のときから気になっていた気密コンセントボックスについていた磁石なんですが……
ボード開口工事の際に、どこにコンセントボックスがあるかを調べるために着いていたんですね。この絵を見て初めて分かりました。
今日はボード開口工事のほか、床暖房の接続工事やエアコンのスリーブ工事なども行われていました。
担当営業氏からは、工事中に敢えてやるメリットがないのでと理由まで込みでスリーブ工事はやらないと聞いていたんですが、やって貰える分にはタマホームの保証の範囲に含まれてくるのでいいとは思います。
また、
これは和室を奥にある洋室から撮影したものですが、右上天井に空いている穴は 24 時間換気用ダクトの穴になります。この穴を各部屋に開口していました。
現場から帰る際には 24 時間換気システムの施工が始まっていたので、週明けには天井に 24 時間換気が着いていると思います。
木工事
キッチン設置と平行して、階段部分の天井ボードが施工されていました。今までは上の段がほぼむき出しになっていましたが、いい感じにボードが貼られています。
特に2 階〜屋根裏収納の部分はちゃんと断熱材も施工されていました。
また、1 階洋室のみクローゼットのステンレスパイプと棚が施工されていましたが、これは週明けに順次他の部屋も施工されていく感じでしょうか。
写真では結構修正しているのですが、ボード開口工事で出た石膏の粉が空気中に飛び散っているのか、フラッシュを炊くと反射して心霊写真のようになっていることがありました。
ぜんそく持ちだったりすると、このタイミングでは現地に行かない方がいいかもしれません。