世間は盆休みですが、若干の進捗もありました。以前、下手に土留めをやり直すよりも切り土をした方がいいんじゃないかと書きましたが、その見積もりが届きました。
Contents
切り土の見積もり
戻ってきた結果はこんな感じ:
- 造成工事: 税込み 1,840,104 円
- 既存土留解体: 254,000 円
- 残土処分: 975,000 円
- 土留工事: 339,800 円
- その他: 135,000 円
諸経費をすっかり忘れていたのですが、それを抜けば割と近い数字が出てきました。
外構
ただ、この 184 万という数字はあくまでも切り土と必要な土留めの工事金額のみです。実際に住むにはカーポート打設や塀の築造などもあるので、これプラス外構費用も必要となります。
その外構費用もあわせて見積もりが出てきました。見積もりの要件としては
- カーポートは全面コンクリ打設ではなく、タイヤ部分のみコンクリ打設。(節約のため)
- 門を設置してその横にインターフォンを装備。タマホームの標準仕様だと、門ではなく玄関横にインターフォン設置となります。
- 塀は最低限の化粧コンクリブロック + フェンスで可。
実際に上がってきた見積もりでのイメージはこんな感じ。
オシャレとはほど遠いと思いますが、とはいえ個人的には全然これでも問題ないと思います。
肝心の見積金額は……
- 外構工事: 税込み 1,400,652 円
- ブロックフェンス・インターフォン設置: 553,000 円
- 門周り工事: 305,000 円
- カーポート: 106,600 円
- 宅内整地など: 190,000 円
- その他: 140,000 円
土留めをやり直したときと比べると 23 万ほど高くなっていますね……
切り土か土留めやり直しか、それが問題だ
実際どっちにするか、検討するときが来ました。個人的には 23 万上がっても切り土だと思っています。理由は:
- 切り土することにより、玄関へのアプローチを自然な形にできる。無駄に歩く必要がない。
- 外構は最悪、後からなんとでもできる。地盤調査の結果次第で最低限のカーポートと門柱だけ築造して、予算ができてから塀をやってもよいはず。(ただ、このケースでも土留めやり直しよりは高くなる模様)
- オープン外構という方法も……
といったところでしょうか。塀ができるまでは割と丸見えになりますが、そこはカーテンなり植木なりで対応可能な気がしますし……
ただ、切り土をするなら切り土をしてから再測量が必要になりますので、早めに決断する必要がありそうです。