世の中は天長節でしたが、祝日の中粛々と工事が入っていました。
土台敷
せっかくの休日なので昼過ぎに現地を見に行ったところ、
すでに土台の施工が始まっていました。噂の基礎パッキンも
施工されていました。
祖父が大工だったので小さい頃に大工の仕事をよく見ていましたが、今は当時のように現場で継ぎ手を切ったりすることなく、工場でプレカットされたものを現場で組み立てるだけなので、ハンマーがあれば土台はできてしまう感じなんですね。
給水工事
よく見ると、給水工事はすでに終わっていました。おそらく前日夜か午前中に施工していたんですね。
断熱材のくりぬき方が割と適当に見えるのは気のせいなんですかね……
土間コン打設
以前、基礎立ち上がり打設時にコンクリの山が置かれていた玄関と土間収納部分ですが、コンクリートが打設されていました。
玄関部分は 2m 幅にしているのですが、こうやって土間コンクリートが打設されると実際の幅が見えるようになって、思ったより広く感じます。旧居に住んでいた頃は玄関部分が意外に狭いと感じていましたし、今の仮住まいは 1m もないのでロードバイクを出すのにも一苦労です。それを考えると早く引っ越したいところです。
プレカット部材の宛名
他のタマホーム建築ブログを読んでいると木材に施主名が書かれていたりするらしいですが、うちの場合だとそれはないようでした。
その代わり、
こんな感じで、パックに宛先シールが貼られています。これも個人情報保護の一環なんですかね……
夜のパトロールと雨
いつもは深夜に見に来ているのですが、今回は休日なので深夜ではなく 19 時頃に見に来てみました。すると無事に床が施工されていましたが……
めっちゃ雨ざらし状態になっていました。
昼の時点で天気が崩れそうで、差し入れしたときには雨の心配もしていたので普通はブルーシートか何かで養生すると思うんですが、雨ざらしにしておいて問題ないのでしょうか。
はじめまして。
私も今タマホームで建築中です。
工務にきいたところ、床の構造材は雨に寝れるとかわきにくいそうです。あと壁の構造材合板も乾きにくいそうなので防水シートを貼るまで雨がふりそうなら、工事を見送ってもらいました。
ちなみに家は床を貼ったすぐにブルーシートを張ってもらいました。
ただ基礎屋のレベルが低くて補修をお願いしましたが、断られました(笑)
コメントありがとうございます!
やはり雨に濡れるとマズいんですね…… うちの場合だとできるだけ前倒しにしたいとは伝えてあるのですが、雨の場合の養生をちゃんと伝えておくべきでした。
基礎の補修って、ジャンカか何かですか? そこはちゃんとやって貰うようごり押ししてもいいかと思います!