6 月中旬に公共用地境界確認申請書を提出して 2 ヶ月、ようやく境界立会の日程が来月頭に決まりました。
Contents
前提
我が家の場合、一面が市道に面しているわけですが、土地登記的には筆界が市道に食い込んでいる形となります。ただ、確定しているわけではないので、市の担当者と立ち会って境界を確定させる必要があります。
建築そのものは現況通りでやればいいのですが、住宅ローンの融資条件として
- 境界確定
- 地積更正登記
- 位置指定道路 (いわゆる私道) 部分の分筆
をした上で、敷地部分に根抵当権を打つことになった関係上、官民の境界立会は必須となりました。
境界確定でトラブルが……
そんな道路境界ですが、一つ問題がありました。位置指定道路側の道路公図と実測量に 3cm のずれがあったのです。
今回、我が家の並びで道路境界が確定していないのはうちの土地だけだったため、過去の筆界確定との整合性を取る必要があるらしく、市とのすりあわせで若干時間がかかってしまいました。
境界立会
その辺の問題は測量事務所のほうですりあわせが完了したらしく、ようやく来月頭に境界確定のための立会が実施されることになりました。
今回の対象は
- 市道側の境界確定 (官民立会)
- 位置指定道路側の境界確定 (民民立会)
の 2 点です。ステークホルダーが結構いるので大変なのですが、当日午前中に全て完了できそうな感じとなりました。
結局うちの敷地は……
立会に前にして測量事務所から現況図などが送られてきましたが、それによると
こんな感じでした。
登記上は(3)の市道部分にも敷地が伸びていることにはなっていたものの、実際は市道部分には伸びていない可能性もあるという話でしたが、やっぱり市道部分にも伸びていたようです。その結果、現在の登記上の土地面積と比べると +0.09㎡ ほど大きくなっていました。
いずれにせよ、この立会が終わればいよいよ一部変更合意です。ようやく動きそうな感じが出てきました。