2016 年初の 3 連休でしたが、実はこの 3 連休に構造見学会が開催されていました。構造見学会中は工事も止まるかと思っていましたが、土月と普通に工事が進んでおりました。
換気ダクト設置
24 時間換気
中に入ってみると、24 時間換気システムのダクトが施工されていました。
最近のオフィスだと Facebook などシリコンバレーの企業をまねて天井をぶち抜いたデザインが多かったりしますが、そこで見るダクトと違ってダクトに断熱材が巻き付けられているのが特徴でしょうか。
ですので、断面から断熱材がはみ出ているほか、ダクト自体もふわふわしているのがよく分かります。
システムキッチン
また、これとは別にシステムキッチン用の換気ダクトも設置されていました。
電気配線
1F 洋室のコンセント
着工後しばらく経ってからになりますが、両親の要望により 1F 洋室のコンセント 1 箇所は 2 口から 4 口に変更しています。これは、将来的に介護が必要になったときに介護ベッドなど色々と電気製品を使うことになるからで、確かにそれはその通りだと思います。
そのコンセントですが、
無事に 4 口コンセントサイズの気密カバーになっていました。
玄関横コンセント
電気配線でも一つ気になるのは、玄関横の気密カバーです。
電気錠用かとも思ったんですが、電気配線図的には電気錠用はここにはありません。ただ、電気錠の電源は
納品時の玄関ドアに AC アダプタが貼り付けられていたこともあり、アダプタで取るようになっているのかも知れません。また、このサイズだと 4 口っぽいですし、どうなるんでしょうかね……
電源引き込み
室内の電気配線とは別で、外からの電源引き込み用のコードも施工されていました。
各コンセントレベルの電線は割と目にするものの引き込みの電線は早々近くで見ることはないと思いますが、思ったより太いですね。2cm 近くあるのではないでしょうか。
しかし、引き込み線って LDK のこんな低いところを通すんですね。2 階だとかもっと高いところを通すのかと思いましたが……
構造見学会
先に書いたとおり、この 3 連休は構造見学会が行われていました。
3 日目は担当営業氏が当番だったようですが、やはり近隣に住んでいる契約済みか契約が近い顧客が中心になるようで、あまり見学者はいなさそうな感じでした。
物件の立地も今住んでいるところを見ても、タマホームを見に行くとなるとちょうどどこの支店からも遠い立地なんですよね。家を建てると決めたときも、いざいくつかの住宅展示場を考えてみて、
- 新座・朝霞ハウジングステージ
- 隣のドイトに行ったことはあるものの、存在を忘れていた。川越街道は混んでいるイメージしかない。
- 所沢ハウジングステージ
- 清瀬から 463 号線パイパスに抜けるまでの所沢市内は混んでいるイメージしかないが、入曽から抜ければまあまあ。コストコによく行くので存在は知っていたものの、所沢住宅公園に行くつもりでコストコに行く道のイメージで間違えてこっちに来た。
- 所沢住宅公園
- 最初はもともとここに行くつもりが間違えて所沢ハウジングステージに行ってしまった。
- ハウジングワールド立川
- 一条工務店はあるもののローコスト系があまりなかったので除外。芋窪街道は夕方に混んでいるイメージ。
- 西東京・小平住宅公園
- 直近なのになぜか当時存在を知らなかった。一条工務店はあり。建売を買うときに見ていた兼六土地建物のモデルハウスがあったので、存在を知っていれば行っていたかも。
- 練馬 IC ハウジングギャラリー
- 目白通り沿いでチャリ通のときに前を通ることもあるものの、タマホームがない上に清瀬から行くと対向車線にあり、環八から回らないと入りづらいので行かなかった。建売を見ていたときに設備が充実している(ただし高い)ポラスの物件に興味があり、ここはポラス系列のモデルハウスがあるので入りやすかったら入っていたかも。
といった感じで、遠い遠いと思いつつ、間違えて所沢ハウジングステージに行ったのが理由でした。
さらに、清瀬を含む北多摩はタマホームでの管轄の境です。北側に行けば朝霞店、その西側に所沢店で、この 2 店舗は川越支店の下になります。うちの物件も所沢店なので川越支店以下になりますが、都内で近隣の店舗といえば、武蔵野店、三鷹店、昭島店、八王子店あたりでしょうか。この辺は上の支店がそれぞれ異なりますし、支店が違えばプロモーション対象にならなかったりする感じでしょうね。