いよいよ着工が 12 月 7 日 (月) で確定しました。着工に向けていくつか未決事項や確認事項があったために、工務氏と打ち合わせをしてきました。
タッチ水栓
まずはシステムバスの 2way タッチ水栓。
システムバス自体のプラン構成が水栓を中心に設定されているらしく、フロアをカラリ床からほっカラリ床に替えるのとは違い、2way タッチ水栓に切り替える場合はシステムバス自体がグレードアップするそうです。
グレードアップすることで
- 浴槽が FRP から人工大理石に変更。
- 部材カラーが変更。
- カラリ床からほっカラリ床に変更。
- 水栓が 2way タッチ水栓に変更。
- ドアに開き戸が追加。
- シャワーがエアインクリックシャワーからワンダービートシャワーに変更。
になるそうですが、そのかわり 12 万ほど追加になるそうです。
親と同居になった場合、万が一のことを考えると開き戸の方がいいわけで、それプラス 2way タッチ水栓となると魅力的ではあります。ただ、資金的にカツカツの今、なかなか難しいところですね。
コンセント追加
前回の打ち合わせで敢えて玄関収納を標準に戻したと書きましたが、コの字部分にコンセントを追加することにしました。
水槽か何かは分かりませんが、以前の戸建で何度か欲しいと思ったので……
また、以前、玄関収納を標準に戻すかわりにカウンターをもう 1 つつけられないかと書きましたが、これは ok だそうです。ですので、2 階寝室書斎部分につけることにしました。
仏壇の開き戸
これまで何度か、仏間の観音開きの扉を奥に収納できるようにするのは可能か気にしていると書きましたが、できるそうです。
これの差額は 4.7 万ほどだそうですが、両親のたっての希望だったので採用となりました。
今後のスケジュール
今後のスケジュールですが、前述の通り着工は明日 12/7、うまく進めば年内には上棟になりそうです。諸般の都合で 3 月には引っ越したいのですが、なんとかなりそうで希望が見えてきました。
2way タッチ水栓は一旦なしでと伝えたものの、実は相当悩んでいます。1 週間くらいは変更が利くらしいのですが、もしかしたらタッチ水栓にするかも知れません。