2 階の作業が進んでも 2 階に上がれない分何も進捗が分からないのに対し、1 階の作業が進むと進捗が一気に見えるのがいいなどと家族で話をしていたのですが、今回は玄関部分で進捗があったので一気に進んだ感がありました。
ボード施工
1 階ホール
まず玄関を開けてすぐに目に入るホール部分ですが、
LDK 側のボードも貼られていました。まだ天井はありませんが、やっぱり玄関ホール部分が広いのはいいですね。本当は正面にニッチが欲しかったのですが、ここに筋交いが入ったのでニッチは諦めました。
こうやって見ると奥の廊下部分が一気に狭くなるのがちょっと気になりますが、ここも 2m 幅にするとさすがにもったいないので……
LDK から廊下部分を見るとこんな感じ。
出入り口正面は廊下につけた 1m サイズの収納になります。最初は掃除道具などを入れる想定なのでステンレスパイプは省略する予定だったのですが、他のブログを見ていて冬場はここにコートを入れてもいいなと思い、ステンレスパイプを後から追加することにしました。
右に少し見えるのはトイレの出入り口になります。玄関にトイレがあるのは風水的にはよくないらしいですが……
トイレ
そんなトイレ部分もボードが施工されていました。
こうやってみると、意外にパイプスペースの存在感がありますね。
LDK
ボード施工
LDK は今まさにボードが施工されているところでした。
ボード未施工部分はここだけなので、今日明日には終わるイメージでしょうか。
カウンター
また、キッチンカウンターには笠木がついていました。
ここもボードを貼れば完成ですね。
奥に見えるカウンターは坪数別標準でついてきたカウンターで、息子の勉強スペースにする予定です。私と同じで、親の目がないとサボるタイプなので。
洗面脱衣所
今回家を考えるにあたって、絶対に外せなかったのが洗面脱衣所の収納です。実家だと洗面台が 1,500mm サイズで縦収納があったのでそこにタオル類を入れていたのですが、実家を出てこの方、建売を含めて洗面脱衣所に収納がありませんでした。そのためにタオルを入れる家具を置いていたのですが、これが結構邪魔なんですよね。
ということで洗面脱衣所に収納をつけることにしたのですが、洗面脱衣所は LDK の上側でその上は外壁のため、収納のスペースの確保はなかなか厳しいものがありました。そこで LDK 側に 50cm ほど出っ張らせる形で収納をつけて、その右側に冷蔵庫を置くようにしています。
その収納にもボードが貼られていました。
なんど見てもここに収納をつけてよかったと思います。
瓦
瓦の施工も続いているようですが、ブルーシートがあることもあり、2階屋根の進捗は全然見えないですね。
遅くとも再来週にはブルーシートも外れそうなので、そのときのお楽しみでしょうか……