気がつけば入居より 2 ヶ月が経ってしまいました。24 時間換気のフィルターは月に 1 度掃除と言われていたものの、1 ヶ月前はサンフランシスコにいたこともあって全く掃除せずに終わってしまいました。
今回、ようやく掃除してみました。
フィルターの取り外し
24 時間換気ですが、だいたい各階に 1 台ずつ着いているかと思います。天井についているので脚立を持ってきて取り外すわけですが、フローリングが傷つくのが怖くてタイルカーペットの端材を敷いてその上に脚立を置きました。
この脚立は前の建売のときに買ったものですが、そういえば前から新聞だの何だのを敷いていた気がします。家のメンテナンスで割と使う機会もありますが、賃貸と違って持ち家だとフローリングの傷が気になるので、脚立のカバーは買った方がいいかと思います。
外気側フィルター
さて、24 時間換気の電源を切ってから脚立に登ってフィルターを取り外すわけですが、フィルターは 2 箇所についています。
この写真はすでに取り外し済みのものですが、まず写真右側の外気側フィルターを外します。ロックがかかっているので回してロックを外した上で引き抜きます。
外気側ということもあり、この季節は虫の死骸がかなり溜まっているかと思いますので、垂直に引き抜かないとぶちまけてしまいます。というより、おそらく顔にかかる悲劇が発生するので気をつけた方がいいかと思います。
室内側フィルター
もう1箇所のフィルターは室内側ですが、こちらは若干分かりにくい箇所にあります。
蓋の矢印の部分を上に押し上げるとフィルターが外れるようになっているので外します。こちら側は室内用なのでほぼホコリがメインで虫が詰まっていることはありません。
フィルターの清掃
外したらフィルターの掃除をします。室内側はエアコンのフィルターと同じなので掃除機で吸ってしまえば ok です。私は掃除機を出すのが面倒なので水洗いしてしまいましたが……
室外側も基本的にフィルターを外して水洗いします。我が家の場合は外構が未施工なので、1 階側は相当土がついて汚れていました。また、それなりに虫もついているので、ざっと死骸を洗い流してから、洗濯用の液体洗剤でごりごり洗ってしまいました。
問題はフィルター枠で、枠の下についているポケットには大量の虫の死骸が溜まっているかと思います。
虫の死骸を処理後、やはり網が汚れているので水洗いをします。
フィルターを戻す
フィルターは不織布なので、よく水を切ってから干しておけば数時間で乾くかと思います。乾いたら室外側フィルターをフィルター枠に戻して 24 時間換気に設置します。
ふと思い立って掃除をしましたが、予想以上に汚れていました。特にこんなに虫の死骸が溜まっているとは思いませんでした…… 前の建売では熱交換もフィルターもない換気でしたが、これだけ虫が出入りしていたということですね。