所有権登記名義人住所変更登記を自分で申請しました
前回は建物表題登記を自分で申請しましたが、同時に土地所有権登記にある名義人住所変更の登記も申請してきました。
前回は建物表題登記を自分で申請しましたが、同時に土地所有権登記にある名義人住所変更の登記も申請してきました。
これまで建物滅失登記と地目変更登記を本人申請してきましたが、揃える書類は 1 時間もあれば揃う簡単な登記だったので楽勝でした。 今回は図面添付が必要な建物表題登記を本人申請してきました。これによって、8 〜 10 万円か… Continue Reading
以前、サーモグラフィで 1 階部分に施工された断熱材のチェックを実施しましたが、今回は 2 階部分および天井部分の断熱材施工チェックをしてきました。
週明け早々、都内は積雪になりましたが、朝 8 時から現場は動いていたようです。さすがに夜まで雪が残っていたので現場を見には行きませんでしたが……
今回は前回触れた断熱材の施工不良について、まだ状況が素人判断でしかないのでとりあえず何が気になるかだけを淡々と書きたいと思います。
着工 4 日目は養生なのか、特に進捗はありませんでした。 さて、今回の新築は不本意ながら年をまたいでの作業となるため、固定資産税課税基準日の 1 月 1 日には土地に住宅がないことになります。
土地を買ったときにハザードマップは確認したものの、当時は地盤の状況を知るすべがなかったので、なかばバクチのような状態で買ってしまいました。 実は国土地理院が地盤を色分けした土地条件図を作成しており、インターネットから閲覧… Continue Reading
先日、解体が終了したと書きましたが、解体完了後 1 ヶ月以内に建物滅失登記を申請する必要があります。 土地家屋調査士や司法書士に依頼すると 3 〜 5 万円ほどかかるらしいですが、登録免許税がかかるわけではないので、自分… Continue Reading
仮審査での不調を踏まえて、個人信用情報、いわゆる個信を照会してみました。個人情報保護法の関係で今では簡単に問い合わせができるので、住宅ローンを申し込むなら最低でも1〜2ヶ月前には問い合わせた方がいいと思います。(経験談)… Continue Reading
ネットで土地を探す場合、まずその不動産物件がどこにあるか特定できないと周辺の住環境を確認できません。そこで、私は Google ストリートビューを活用してその不動産物件がどこにあるかを特定していました。なお、athome… Continue Reading